出産後に多くの女性が腰痛と股関節の可動域低下とをセットで抱えてしまう原因とは

こんにちは、ボディケア整体荻窪ラボの三橋です。

一般的に妊娠、出産を経験すると慢性的な腰痛を抱えるようになってしまうことがよく知られています。

また、そういった場合、多くの蚊帳が同時に股関節が固くなってしまったことも自覚するものです。

こういった出産後に抱えてしまうようなタイプの腰痛と股関節の可動域の低下との間には、どのような関係性があるのでしょう?

もちろん、ここで安易に“出産で骨盤が開いたから”などと考えるのではなく、産後女性の身体に実際に起こる変化からその原因について考察してみたいと思います。

多くの産後女性が出産後に腰痛と股関節の不調とを同時に抱えてしまうもの

妊娠前まではほとんど腰痛らしい腰痛を自覚してこられなかったような方でも、妊娠出産を経験したことで一転して腰痛を抱えてしまうようになってしまったという話をよく聞きます。

そもそも育児において腰痛をまったく自覚しない方のほうがむしろ珍しいのかも知れません。

早い方だと、妊娠中からすでに腰痛を抱えて生活することを余儀なくされてしまうものなのです。

 また、多くの女性が腰痛だけにとどまらず、出産後に股関節の柔軟性が低下していることを実感することになります。

特に妊娠前からヨガやクラシックバレエなどをされている方ほど、こういった変化によく気が付くもの。

多くの場合、出産後は腰痛と股関節の柔軟性の低下とをセットで抱えることになるものなのです。

妊娠出産の過程で女性の身体に生じる「変化」について

それでは妊娠出産を経ることで、なぜ腰痛や股関節の可動域の低下を抱えてしまうようになるのでしょう。

実は、これこそが産後女性にとって本当に必要な産後ケア、産後の骨盤矯正に直結する話となってきます。

帝王切開だからこそ見えてくる、本当に必要な産後ケア、産後の骨盤矯正

こんにちは、ボディケア整体荻窪ラボの三橋です。 当院の産後の骨盤矯正コースに初めて訪れる、多くの方が以下のように考えていらっしゃいます。 「出産すると骨盤が開い…

妊娠出産を経て産後女性の身体に生じる「変化」とは。

さらには本当に必要な産後ケア、産後の骨盤矯正とはいったい何なのか?

結論から先に申し上げると、早ければ妊娠中から、多くは出産されると腹圧を高められなくなり骨盤を安定させることが出来なくなってしまうから、こういった「変化」が起こってしまうのです。

なお、「腹圧を高める」という点については、“出産後に風船を膨らませなくなってしまう現象”がいちばん分かり易い例として挙げられるでしょう。

出産後に風船を膨らませなくなってしまうことから見えてくる産後ケアの本質について

こんにちは、ボディケア整体荻窪ラボの三橋です。 ある時、産後の骨盤矯正コースに通われていたクライアントさんが、こんなことを仰ったのです。 「そういえば、出産して…

ただお腹をへこますのではなく、お腹のそれこそ奥底から吐き固めるような動作がほとんど出来なくなってしまうのです。

これは腹部を物理的に支えているインナーユニットと呼ばれる、人体の最も奥深くに存在する体幹の中枢ともいうべき“インナーマッスルの塊”が妊娠中にお腹が大きく膨らんだことで物理的ストレスを受けてしまい、本来の機能を失ってしまうことに起因します。

特にインナーユニットを構成する筋肉の一部である骨盤底筋(こつばんていきん)が機能不全に陥ると、尿もれの原因となることは、今や一般的に知られているところでしょう。

そして、インナーユニットがその機能を発揮できなくなると(腹圧を高めることが出来なくなってしまうと、尿もれだけでなくインナーユニット二直結するインナーマッスル群に著しい機能低下をもたらしてしまうことに繋がってしまうのです。

本来、骨盤を安定させるように働くはずのインナーマッスル群が弱ってしまうことで、あらゆる動作において効率的でない筋肉の使い方を余儀なくされてしまうことになります。

極論を言えば、ただ立っているだけでも特定箇所の筋肉に大きな負担を掛け続けてしまうことになり、これが産後女性が抱えてしまう一般的な腰痛の原因となってしまうのです。

 また、こういった一連の筋肉の機能低下を指して当院では「出産による体幹バランスの崩れ」と呼ぶこととし、産後女性の身体をこの「出産による体幹バランスの崩れ」から回復させることこそが本当に必要な産後ケア、産後の骨盤矯正であると考えるのです。

妊娠出産後に抱えてしまう違和感や不調、トラブルの原因の正体【出産による体幹バランスの崩れ】

こんにちは、ボディケア整体荻窪ラボの三橋です。 今回は、当院の提唱する「出産による体幹バランスの崩れ」について詳しく説明していきたいと思います。 多くの出産後ま…

いわば体幹の中枢ともいうべきインナーユニットが機能しなくなり、腹圧を上手く高めることが出来なくなってしまうと、インナーユニットに直結するインナーマッスル群が著しくその機能を低下させてしまうことは既述した通りです。

そして、インナーマッスルと呼ばれる筋肉群の多くは本来、骨格を支えるように(姿勢を安定させるように)働く筋肉であるため、その機能が損なわれてしまうと骨盤のポジション正しく安定させることが出来なくなってしまうのです。

これによって産後女性が特に大きな影響を受けてしまう筋肉がお尻の筋肉や内ももの筋肉であり、それは臨月に入った妊婦さんの独特の歩き方を想像して頂ければ分かり易いでしょう。

早い話,骨盤を正しく支えきれなくなってしまうと、もはやお尻と内ももの筋肉に十分に力を入れることが出来なくなり、妊娠後期の方によく見られる独特の歩き方になってしまうのです。

さらには、お尻の筋肉や内ももの筋肉をひたすら“効率的でない”使い方を繰り返すことによって、それら筋肉のコンディションが低下してしまうだけでなく、他の筋肉に余計な負担を掛け続けてしまうことにもなるのです。

なお、股関節の柔軟性の低下の原因については、お尻の筋力低下と内もも(内転筋群)の筋肉の萎縮(硬直)による影響が大きいでしょう。

股を広げる動作をするにあたって、筋力低下してしまっているお尻の筋肉が大腿骨(太ももの骨)を何とか動かそうとするにも、硬く委縮してしまった内ももの筋肉が邪魔してしまっている状態である訳です。

(※これに近い考え方でヨガの世界でヒップオープンヒップオープナーという考え方があります。)

つまり、体幹の中枢(腹部)を支えるインナーユニットの機能不全が全身のインナーマッスル群の著しい機能低下を呼び込んでしまうことで、腰痛と股関節の柔軟性の低下を引き起こしてしまうことに繋ってしまうのです。

ヒップオープン、ヒップオープナーという考え方と、当院の考える産後ケアとの共通点について

こんにちは、ボディケア整体荻窪ラボの三橋です。 最近、ヨガの世界では“ヒップオープン”、“ヒップオープナー”という聞きなれない表現が使われるようになってきているみた…

それと最後に「関節の正しい使い方」という視点からも、産後の腰痛と股関節の柔軟性の低下について説明することが出来ることをここで簡単に紹介させて頂きます。

端的に申し上げると、腹圧を高められなくなることで腹部を物理的に安定させることが出来なくなってしまうことで、股関節に本来とは違う使い方を強いる状況を作ってしまうことで股関節の柔軟性が低下してしまうといった話になります。

かなり視点を変えた話となりますが、もしご興味がある方は以下のブログを読んで頂ければと思います。

関節の使い方から産後ケアを考えてみると【ジョイント・バイ・ジョイント・セオリー】

こんにちは、ボディケア整体荻窪ラボの三橋です。 出産すると多くの女性が、妊娠前にはおよそ感じなかったような体のトラブルや不調を抱えてしまうものです。 そんな産後…

荻窪で産前産後ケアの専門院といえばボディケア整体荻窪ラボ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です