外反母趾をはじめとする足のトラブルからの根本的解決を図るにあたって大切なこと

外反母趾をはじめとする足のトラブルからの根本的解決を図るにあたって大切なこと

こんにちは、ボディケア整体荻窪ラボの三橋です。

すっかりリモートワークが社会に普及してきたからでしょうか?おそらくは運動不足に端を発する足のトラブルを抱えて来院される方が数年前から増えてきたように感じます。

室内で過ごす時間が長くなり、知らずしらずのうちに“スリッパ歩き”など好ましくない歩き方に変化してしまうことで、足に大きな負担を掛けてしまっているケースが多く見受けられるのです。

今回はそんな足のトラブルのなかでも、特に外反母趾(がいはんぼし)に焦点を当ててお話させて頂こうかと思います。

外反母趾(がいはんぼし)について 

外反母趾(がいはんぼし)について 

外反母趾(がいはんぼし)とは、足の親指(拇趾)が小指側に曲がり、「く」の字のように変形し、親指の付け根部分の張れや痛みのために、靴を履いての歩行に支障をきたしている状態を指します。

一般的には、ハイヒールを日常的によく履く女性に多く見られる症状なのですが、実は女性に限ったトラブルという訳でもなく、稀にですが男性にも生じてしまうことがあります。

当然、男性の場合はハイヒールなど踵(かかと)の高い靴が原因という訳ではなく、生まれ持っての足の指の形などといった先天的な問題のほか、歩き方のまずさに原因があることも知られています。

なお、歩き方のまずさという点では、例えばこちらは男性に多い痛風を発症したことで歩き方が変わってしまい、続いて外反母趾を発症してしまうケースもあるから注意が必要です。

果たしてインソールが外反母趾改善への決定打になり得るのか

外反母趾を発症してしまった場合、多くは医療機関でインソールと呼ばれる靴の底に敷く中敷きを使用することを推奨されます。

親指がそれ以上に変形していかないよう、足裏の接地面を変えることで矯正を図っていくという訳です。

しかし、インソールを使用しても結果が伴わないケースも多く、少なくとも一生中敷きを敷き続けなければならないという話であれば困ってしまうもの。

そもそも問題の本質は、歩行時に親指が小指側に曲がっていってしまうような力が極端に掛かってしまうような歩き方にあるのであって、そういった意味では「親指」そのものが原因なのではなく、間違った歩き方にこそ本当の原因が潜んでいると言えるはず。

つまり、インソールをはじめとする装具を用いても、間違った歩き方が修正できない場合は、症状がそのまま残ってしまう子とも考えられるという訳です。

足のアーチ構造が崩れてしまうと足裏のトラブルの原因となってしまう

足のアーチ構造が崩れてしまうと足裏のトラブルの原因となってしまう

外反母趾の原因については、もうひとつよく言われているのが、“足の指が使えない歩き方”に実は原因が潜んでいるということ。

足指の“掴む力”が衰えてしまうと、足の甲(中足骨)を支える筋力が低下してしまい、“足のアーチ構造”が崩れてしまいます。

そして、このアーチ構造が崩れてしまった状態で歩いてしまうと、親指が変形していってしまうのです。

つまり、ハイヒールのような極端に踵が高い靴をあひて歩くことによって、知らずしらずのうちに足指を使わない歩き方に誘導されて行ってしまった結果、親指が変形していってしまうという訳です。

だからといって“足のアーチ構造”が崩れてしまったまま無理に足指を使って歩こうとすると、今度は“浮き指”とよばれるトラブルを招いてしまうことがあるから注意が必要。

ですので根本的な改善を目指すにあたっては、まずは足の指をあまり意識しすぎない中で、踵から足指まで「正しい重心移動」を意識した歩き方に修正することで、足のアーチを回復させることから優先させるべきであるのです。

足裏のトラブルからの根本的解決を目指すにあたって大切なこと

先天的な問題を除いた場合、外反母趾の原因の本質は、まず“歩行のまずさ”にあり、そこから誘発される足指の使い方の問題によって引き起こされる「足のアーチ構造の崩壊」にあるという訳です。

逆に言うと、歩き方の問題が何も変わらなければ、インソールをはじめとする装具をいくら用いたところで、根本的な解決はなかなか期待できないということになります。

また、足指の“掴む力”の筋力低下という意味では、年齢による衰え(筋力低下)も当然関係してくる訳で、年齢と共にだんだんと“そういった靴”を履くことが難しくなってくることも合点がいく話となりましょう。

だからこそ、中年期以降を見据えた歩き方の改善は、重要となってくるはずであるのです。

ところで、当院で外反母趾をはじめとする足のトラブルからの根本的解決を目指すにあたって特に重要視している点は「股関節のバランス」と、踵から足指までの「正しい重心移動」の2点です。

特に産後女性の多くが出産後は一時的に内股になりがちで、歩き方の“違和感”という形で認識するもの。

そして、内股のままであると、無意識のうちに親指の付け根に負担をかける歩き方をしてしまうことになってしまうのです。

産後の骨盤矯正コースに初回来院された後こそ“歩き方”の変化を実感して頂きたい理由

こんにちは、ボディケア整体荻窪ラボの三橋です。 当院の産後の骨盤矯正コースでは、特に初回来院時にの施術直後に起こる「歩き方の変化」を実感して頂くことを大切にして…

また、親指に過度に負担を掛けない歩き方を実践する上で大切となってくるのが「正しい重心移動」を意識した歩き方となり、それには足を運び、重心移動していくなかで“踵から足指まで満遍なく、順に地面と接地させていくような足首の使い方”が必要となってきます。

しかし、足首を支える筋肉の柔軟性が損なわれてしまっていると、当然そういった足首の使い方は難しくなってきます。

そう考えた場合、普段からふくらはぎをはじめとする、足首を支える筋肉を硬くさせないような姿勢や歩き方を意識することが大切となってくるはずで、そういった意味では外反母趾については歩き方、立ち方の問題であると言えるのかも知れません。

テーピングや装具だけでは改善しないことが多いという訳です。

どうして良い姿勢を意識すると、かえって身体は疲れてしまうの?【本当の意味で正しい姿勢】

こんにちは、ボデイケア整体荻窪ラボの三橋です。 今回は、姿勢についてのお話。 みなさん、子供の頃から“正しい姿勢”を意識するように学校や家庭で注意された経験は一度…

荻窪で産前産後ケアの専門院といえばボディケア整体荻窪ラボ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です