荻窪駅と方南町駅との関係性にみる丸の内線の不思議さ
こんにちは、ボディケア整体荻窪ラボの三橋です。
今から数年前、当時まだ荻窪駅南口の整体院に勤務していた頃の話。
ある時から急に東京メトロ丸の内線の終点駅である方南町駅から新規で来院される方が増えたことで、方南町エリアの再開発事業を知ることとなったのです。併せて、ようやく方南町駅にエレベーターが設置されたという事実も。
ちょうど“産後の骨盤矯正コース”に通われるような子育て世帯が方南町エリアに急増した時期だったのです。
よくよく考えてみると、方南町駅って、その存在自体がかなり特殊だよなと思い、あらためて調べてみることにしたんです。
東京メトロ丸の内線における“支線”という存在
出典:https://www.tokyometro.jp/news/2009/2009-59.html
方南町駅といえば、丸ノ内線における“盲腸”のような存在として、よく例えられました。それは中野坂上駅から分岐している支線部分となっていたからです。
しかも、かつては新宿、池袋方面へ出るには、いったん中野坂上駅で乗り換えなければならないという不便さも付きまとうというオマケつき。
それは何故か?
実は、かつて丸ノ内線は本線部分(池袋駅~荻窪駅)が6両編成だったのに対して、支線部分(中野坂上駅~方南町駅)は3両編成であったからです。
そして、支線部分だけ3両編成であった理由が「方南町駅のホームの長さが短いから」というまさかの理由。6両編成だと方南町駅ホームに入れなかったのだそうです。
もっとも、今では方南町駅前の再開発事業と併せて方南町駅ホームの改装も行われ、6両編成でも停車できるように改装済み。それに伴い方南町駅から新宿、池袋方面への直通運転も可能となったわけです。
方南町駅の大規模改修工事について
駅ホームの延伸とともに、駅構内の大幅な拡張工事も行われ、すっかり利便性が向上した東京メトロ丸の内線方南町駅。
かつては物理的な制限からエレベーターを設置することが出来ず、長い長い階段を昇り降りしなければならなかったのだそう。そこで“おろすんジャー”という謎の覆面ローカルヒーローがベビーカーの昇降を手伝う様子があの「アド街ック天国」でも取り上げられていました。
そのくらい子育て世帯が暮らすには不便さが付き纏う駅だったのです。
ところで、そもそも何で方南町駅は6両編成に対応出来なかったのでしょうか?
丸の内線の歴史を調べていくことで知った衝撃の事実
東京メトロ丸の内線における荻窪駅と方南町駅。ふたつの駅に共通するのはともに「終着駅」であるという点。
そして方南町駅は、中野坂上駅から分岐している「支線の終着駅」であるということ。
これが一般的な認識かと思います。
しかし、丸ノ内線について調べていくと、なんと衝撃の事実が判明したのです。
それは、丸ノ内線におけるもともとの本線は方南町駅から池袋駅まで伸びる路線の方であったという事実。
つまりは、中野坂上駅から荻窪駅までの区間の方が、後から追加された支線であったというのです。
東京メトロ丸の内線は開業当初は終着駅は方南町駅の“ひとつ前”の中野富士見町駅を予定していたのだそうで、実際に車両基地が中野富士見町駅にあるのはそのため。そこからさらにひと駅伸ばした終着駅が方南町駅であった訳です。
しかし、今から50年以上前。
かつて日本が高度成長期にあった頃、東京西部への乗降客数増加に中央線が対応しきれなくなったことで、丸ノ内線を中野坂上駅から荻窪駅まで延伸することが決定します。つまり、中央線における新宿駅~荻窪駅間の需要を丸ノ内線によって補完することで東京西部への輸送力増強を図ったという訳です。
併せて丸の内線は、それまでの車両編成を“2両編成”から“6両編成”へと変更することとなったのですが、残念なことに方南町駅にそれに対応するだけのキャパシティがなかったのです。
こういった事情もあって、いつのまにか中野坂上駅~荻窪駅間が本線となってしまったというのが真相なのだそうです。
そもそも丸の内線って、何かと謎が多い路線ですよね。
参考文献 丸の内線「方南町」はこれから大きく変わる