赤ちゃんが歩き抱っこだと簡単に泣き止んでしまう理由【輸送反応とは】

赤ちゃんが歩き抱っこだと簡単に泣き止んでしまう理由【輸送反応とは】

こんにちは、ボディケア整体荻窪ラボの三橋です。

唐突ですが、育児って大変ですよね。

特に「抱っこ」という作業は、お母さんの身体を肉体的に疲弊させてしまうものです。

泣く子をあやす時なんかは、まさにそう。

こちらが少しでも楽しようものなら、それこそぜんぜん泣き止んでくれません。

そんな時は“座り抱っこ”なんて、もっての外。

抱っこするにあたって、歩いたり、揺らしたり、お母さんが「歩いていないと」赤ちゃんは満足してくれないものだからです。

いったい何故なのでしょう?

そもそも人間であっても本能に支配されているもの

そもそも人間であっても本能に支配されているもの

人間ほど、高い知能を獲得して文明的な生活を送っている存在であっても、結局は“本能によって支配されて生きている”という点では実は他の動物たちと何ら変わらないものです。

それは人間と言えども所詮は、食欲、睡眠欲、性欲という、いわゆる三大欲求に支配されていることからも容易に理解できるかと思います。

また、それが新生児であれば、なおさら本能の占める部分は大きくなるもの。

当たり前ですが新生児は誰に教わることなく、基本的な欲求を「泣くこと」で伝えようとするからです。

つまり、「泣くこと」がお母さんとの意思疎通の重要なチャンネルである訳です。

だから新生児のうちは、“眠くなったり”、“お腹が空いたり”、“オムツが汚れたり”と、わりと単純な欲求において泣くことが多いはずであるであるのです。

赤ちゃんが精神的安定を求めて泣くとき

月齢が上がってくると、赤ちゃんの欲求も複雑になってきます。

空腹や睡眠といった基本的な欲求だけでなく、時には“精神的な安定を求めて”泣くことも。

“何をしても泣き止まない”という状況です。

そこで、そんな時こそ本能に従ってみるのです。

皆さん、経験的に学んでいる方が多いのでは?

何故だか歩きながら抱っこすると泣き止むことが多いということを。

しかし、それには少しばかりコツも必要。

それは密着させることと、適度に揺らすこと。

“輸送反応”という哺乳類の生存戦略について

“輸送反応”という哺乳類の生存戦略について

“何をしても泣き止まない”状況から赤ちゃんを落ち着かせるには、「密着させ、揺らしながら歩くこと」がコツとなります。

これは多くのお母さんたちが経験則から学ぶことでもあります。

実はこれ、哺乳類が本来持っている本能を利用しているのですね。

太古の昔から現代に生きる、我々人類にまで受け継がれている、哺乳類としての本能だったのです。

どういう事かというと。

遥か昔、他の動物に比べ、特に未熟な状態で生まれてくる哺乳類の赤ちゃんは、多くの肉食獣の標的になりやすい存在でした。

だから生き残るためには、常に安全な場所を求めて我が子を抱えながら移動しなくてはならなかったのです。

つまり、抱っこされて移動する(歩く)と、おとなしくなるように本能がそうさせるのです。

これを“輸送反応”というのだそう。

共同研究グループは、まず生後6カ月以内のヒトの赤ちゃんとその母親12組の協力を得て、母親に赤ちゃんを腕に抱いた状態で約30秒ごとに「座る・立って歩く」という動作を繰り返してもらいました。その結果、母親が歩いている時は、座っている時に比べて赤ちゃんの泣く量が約10分の1に、自発的な動きが約5分の1に、心拍数が歩き始めて約3秒程度で顕著に低下することを見いだし、赤ちゃんがリラックスすることを科学的に証明しました。次に、母マウスが仔マウスを運ぶ動作を真似て、離乳前の仔マウスの首の後ろの皮膚をつまみあげると、ヒトの場合と同様に泣き止み、リラックスして自発的な動きと心拍数が低下し、体を丸めました。さらに、体を丸めて運ばれやすい姿勢をとるには運動や姿勢の制御を司る小脳皮質[1]が必要なこと、おとなしくなる反応には首の後ろの皮膚の触覚と、体が持ち上げられ運ばれているという感覚の両方が重要であることが分かりました。また、この仔マウスの「輸送反応」を阻害したところ、母親が仔マウスを運ぶのにかかる時間が増加することも分かりました。

今回の成果から、哺乳類の赤ちゃんはおとなしくなる「輸送反応」によって自分を運んでくれる親の子育てに協力しているといえます。

出典:理化学研究所HPから一部抜粋 抱っこして歩くと赤ちゃんがリラックスする仕組みの一端を解明

育児は体力勝負だから、なおさら産後ケアは重要

輸送反応という本能を上手く利用すると“何をしても泣き止まない”状態の赤ちゃんを落ち着かせることが出来ます。

これは赤ちゃんにとって、お母さんに歩きながら抱っこされている状況がいちばん安全であるから。

だからリラックスしてしまえるということ。

そして、それは人類が太古の昔から生存戦略の結果、獲得した本能であったのです。

 しかしながら、抱っこして揺らしながら歩くという事は、それはそれでお母さんの身体にはとてつもなく大きな肉体的負担を強いるもの。

そう、まさに育児は間違いなく体力勝負であるのです。

そう考えると、なおさら正しい産後ケア、産後の骨盤矯正で、“抱っこに負けない”体幹バランスを成立させるべき。

それと、余談ですが“疲れないおんぶの仕方”も、よかったら参照されてみて下さい。

抱っこよりも、おんぶの方が優れているこれだけの理由【疲れないおんぶの仕方】

こんにちは、ボデイケア整体荻窪ラボの三橋です。 今回は、育児の負担を軽減させる「おんぶ」の仕方についての話です。 赤ちゃんが大きく育ってくると、「抱っこ」もなか…

妊娠出産後に抱えてしまう違和感や不調、トラブルの原因の正体【出産による体幹バランスの崩れ】

こんにちは、ボディケア整体荻窪ラボの三橋です。 今回は、当院の提唱する「出産による体幹バランスの崩れ」について詳しく説明していきたいと思います。 多くの出産後ま…

荻窪で産前産後ケアの専門院といえばボディケア整体荻窪ラボ

赤ちゃんが歩き抱っこだと簡単に泣き止んでしまう理由【輸送反応とは】” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です